3泊4日で台湾・高雄に行ってきました。
そして気になっていたかわいい「悠遊カード」と「一卡通」をゲット!
台風5号に振り回されたので、あまり活用できなかったのですが、やっぱりあると便利です!

かわいいデザインや立体もあります!日本のキャラクターや企業のものも
「悠遊カード」と「一卡通」の”特別デザインカード”についてです。
台湾の交通系ICカードは、デザインが多彩!
台湾で便利な交通系ICカード「悠遊カード」と「一卡通」。
「悠遊カード」は台北生まれ、「一卡通」は高雄生まれと母体は異なるものの、現在は相互利用が進み、どちらも台湾全土で利用できます。
日本の交通系ICカード同様、電車・地下鉄、バス、船などの交通手段の決済のほか、加盟店での料金支払いにも使えるので、台湾旅行に必須のカードです。
実はこの台湾交通系ICカード、スタンダードなカードのほか、
- カード・デザインタイプ
- 立体・キーホルダータイプ
と、いろんなデザイン・形の”特別デザインカード”があるのです。
”特別な台湾交通系ICカード”は、キャラクターや企業コラボ、新商品発売や公的なイベント記念デザインなどなど、多種多様。
最初にいろんなデザインがあると知ったのは、”モンスターボール型の悠遊カードが発売される!”というニュースを見たとき。
オンラインショップでの受注生産品だったのですが、残念ながら、期間限定販売かつ、台湾内のみ配送可能商品だったので、ゲットできなかったので、「次に台湾に行ったら、かわいいデザインのICカード買うぞ!」と心に決めていました。

高雄に行ったときに家族分ゲットしてきました!

結構日本のキャラクターや企業コラボが多いようです。
サンリオは台湾でも人気があるみたいですが、ゴジラってどうなんでしょう?
キーホルダータイプもあったのですが、今回は気に入る物がなくスルー。
「Taiwan the LUCKY LANDキャンペーン」でICカードでいただいたカードも”特別デザインカード”でした。

台北の風景のイラストデザインのかわいらしいカード。
5,000台湾ドルチャージ済みのビックプレゼントだったので、コンビニのお買い物はほぼこれでまかなえました。
”特別デザインカード”はどこでゲットできる?
”特別な台湾交通系ICカード”は、どこでゲットできるかというと、
- コンビニ
- 交通系ICの自販機
- イベントのノベルティ
など、窓口や券売機で以外の販売場所でゲットできます。
窓口や券売機で台湾の交通系ICを購入すると、ノーマルタイプが渡されます。
ただし、たまに例外もあるようで、桃園空港のMRTの駅で売っていたヨーヨーカーは旅行者向けの物だったのか、台湾の風景のイラストデザインのカードが販売されていました。
店舗によって取り扱いの種類・在庫状況が異なる
カードの種類によって、販売している場所が決まっている場合があります。
欲しいカードが決まっている場合は、販売場所のチェックしておくとよいです。
また、店舗ごとに在庫状況が異なります。
コンビニは至る所にあるので、数店舗回ってみるのもいいかなと思います。

一期一会なので、気になったデザインはお見逃しなく
コンビニでの台湾交通系ICカードの買い方は?
コンビニでは、大体レジ横に陳列されています。
高雄駅周辺のコンビニ2、3軒回ってた所、どこもレジ横に3列ほど「悠遊カード」、「一卡通」、「icash」が混ざって並べられていました。

「悠遊カードがほしい」、「一卡通がほしい」などある場合は、どちらか注意を
この中から好きな物を選んでレジに出すだけ。
他の商品といっしょの精算もOKです。
ただ、盗難防止のためか、ストッパーがかかっていて交通系ICカードを自由に取り出せなくなっています。
店員さんに声をかけるとストッパーを解除してくれます。

指さしと「ヨーヨーカー」ですぐに伝わりました
レジ横で吟味していて邪魔にならないかなぁと心配したのですが、慣れっこの光景なのか、スタッフさんも他のお客さんもゆっくり見させてくれました。
空いていたせいか、スタッフさんが新しいデザインを教えてくれたくらいでした。
コンビニでチャージもできる
買ったばかりの「悠遊カード」、「一卡通」は、残額0状態。
利用するにはチャージが必要です。
コンビニでは、「悠遊カード」、「一卡通」のチャージもできます。
台湾交通系ICの購入は、クレジットや既に持っている交通系ICでの支払いがOKでしたが、チャージは現金のみでした。
チャージの方法は、3ステップ。
日本でコンビニで交通系ICカードをチャージするときと同じ流れです。
- スタッフにチャージをお願いする
- 交通系ICとチャージしたい額の現金を渡す
- スタッフの指示に従って、チャージの機会に交通系ICをピッとする
※スタッフがやってくれる場合もある
新しく買うと、「チャージする?」と店員さんが聞いてくれました。
既に持っている台湾交通系ICにチャージしたい場合は、カードを見せて「チャージ」と言えば通じました。
特別デザインのカードでも、裏にカードの名前が書かれているので、裏返して「チャージ」というと伝わりやすいと思います。
チャージ完了後に受け取るレシートを見ると、今のカード残額が分かるようになっています。
まとめ
「悠遊カード」と「一卡通」の”特別デザインカード”についてでした。
とにかく種類が多い、他院湾の交通系ICの”特別デザインカード”。
いくつも要らないのですが、ついついコレクションしてしまいたくなっちゃいます。
台湾に行く前にどんなカードがありそうかチェックしておくのもよいかなと思います。
コメント