ポイ活・マイル活動シリーズ。
今回は、Milesというアプリについて。
「すべての移動でMileがたまる!」という謳い文句につられて、インストールしてみました。

アプリの内容や使ってみた感想などについて書きたいと思います
Milesとは?アメリカ発のマイレージアプリ

Milesとは、アメリカ発のサービス。
Milesアプリを入れたスマホを持って移動すると、移動した距離に応じてマイルがたまります。
日本では、2021年10月20日でサービス開始した比較的新しいサービスです。
Milesアプリのインストールやアプリの利用料は無料です。
インストール方法や登録方法については、こちらの記事にまとめています。
Milesマイル=航空マイレージではない。
まず、最初に訂正しておくと、Milesでたまるマイルは航空マイレージではありません。
Milesでたまるマイルは、Miles独自のポイントです。

なので、このページでは航空マイレージと区別するために、Milesマイルと表記しますね
1マイル(1.6km)の移動=1Milesマイル×○倍。移動方法によって倍率が異なる

Milesマイルは、1マイルの移動でたまります。

1マイルは、約1.6km!
Milesマイルのたまり方の大きな特徴は、1マイル分の移動手段は何でもOKなこと。
ただし、マイルのたまり方が移動手段によって異なります。
- 1マイルの移動=1Milesマイル × 移動方法ごとに決まった倍率
- 倍率は、
- 徒歩・ランニング:10倍
- 自転車:5倍
- バス、電車、船、スキー:3倍
- 相乗り:2倍
- 車:1倍
- 飛行機:0.1倍
- 移動方法の判定はAIが自動で判定
地球にエコな移動方法の方が、マイルがたまりやすいということで、
[ 徒歩・ランニング > 自転車 > バス・電車・スキー > 車のシェア > 車 > 飛行機 ]
という順に、Milesマイルがたまりやすくなっています。
同じようなアプリで、移動でJALマイルがたまる「JAL Travel Wellness」を利用しているのですが、こちらは徒歩のみの加算。
私の場合、普段車で移動することが多いので、残念ながらほとんどマイルはたまりません。。
たまり方は徒歩より少ないですが、移動なら何でもたまる、というのがいいですね。
移動は時間よりも距離。大きめのショッピングモール内の移動なら移動と判定された
普通に家の中をうろうろしているぐらいだと、まず移動とは判断されません。
スーパーの中を1時間以上歩き回っていても、移動差異が少なすぎるせいか、「移動」とは判断されませんでした。
逆に、ショッピングモールの中の移動やビル間の移動などで、ある程度の距離を歩き続けていると「移動」と判断されました。
同じ歩数歩くのでも、距離を意識して歩く必要があります。
AIが移動手段を間違えることも。後から修正依頼をできる
移動の判断はAIの判断なので、自分自身は移動していると思っていても、移動と判断されなかったり、実際の移動手段とMiles上の移動手段が違っている事も。
移動と判断されない場合はどうしようもないのですが、移動手段の誤りは後から修正できます。
私の移動でよく誤りになりやすいのは、バス。
車と誤認されることが多いです。
誤っているときは、移動履歴から「○○ではありませんか?」というところを押して、正しい移動手段に変更依頼をすると、しばらくすると情報が更新されて、正しい移動手段に変わりました。
毎月、移動距離や特典交換数に応じてステータスが決定。ステータスは3段階
Milesステータスはシルバー、ゴールド、プラチナの3段階。
スタート時は、シルバーステータス。
前月の移動距離 or 得点交換数に応じて翌月のステータスが決定します。
なので、毎月ステータスは上下する可能性があると言うことですね。
ステータス | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
ステータス獲得条件 | ~749Milesマイル | 750~1,999Milesマイル or 特典を1つ以上利用 | 2,000Milesマイル~ or 特典を2つ以上利用 |
徒歩・ランニング | ~約120km | 約120km~320km | 約320km~ |
自転車 | ~約240km | 約240km~640 | 約640km~ |
バス・電車 | ~約360km | 約360km~960km | 約960km~ |
車 | ~約1200km | 約1200km~3200km | 約3200km~ |
趣味で毎日ランニングやウォーキングをしている人だと、プラチナも目指せそう?という感じですかね。
あるいは長距離サイクリングする人でも行けるかもしれません。
お仕事で長距離ドライブ・出張する人も可能性がありそうですね。
移動が少ない人は、特典交換してステータスを上げてしまうのがおすすめ
移動距離が少ない人は、なにか特典を2個交換してささっとプラチナまでステータスを上げてしまうのがおすすめ。
というのも、ステータスが上がるほど特典が増えるから。
0Milesマイルで交換できる特典が登場することもあるので、すぐにステータスアップできることもありますよ!
Milesステータスの特典は?
Miilesステータスがアップすると、
- 毎月のボーナスMilesマイルが増える
- 特典に必要なMilesマイルが少なくなる
- 特典に早くアクセスできるようになる
と優遇されます。
具体的なステータスによる優遇の違いはこちら。
特典 | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|
毎月のボーナス | 100Milesマイル | 200Milesマイル | 400Milesマイル |
1周年記念ボーナス | 5,000Milesマイル | 5,000Milesマイル | 5,000Milesマイル |
特典交換に必要な Milesマイルの減少 | × | ○ | ○ |
新規特典への アーリーアクセス | × | × | ○ |
毎月のボーナスが結構変わってきますね。
感覚値ですが、特典交換に必要なMilesマイルが結構変わります。
ためたMilesマイルは特典と交換できる。特典はクーポン形式と抽選形式
ためたMilesマイルは、Milesと提携している企業の特典と交換することができます。
提携している企業の例はこちら。

業種は多種多様です。JALも入っていますね!
ただ、残念ながら、JALマイルに交換する方法も今のところなさそうです。
クーポンは、商品交換クーポンや割引きクーポン、初回無料クーポンなど
特典は、基本的にクーポン形式。
ためたMilesマイルは、提携企業の商品やサービスを購入・利用する際に使えるクーポンと交換できます。
クーポンの内容は、毎回変わります。
過去出ていた使いやすそうなものだと、ファミマのコーヒーと交換できるクーポンがありました。
ブレンドSかアイスコーヒーのSなので、少し割高感がありますね。

JALの場合は、ダイナミックパッケージの割引や宅配サービスなどのクーポン

特にダイナミックパッケージの割引クーポンはお得かなと思います。
2,000円OFFになります。
旅行系だと、ローチケ旅行の割引きもよさそうですね。
今のところ他社ポイントへの交換は、Amazonギフト券くらい。ただし、交換ハードルは高い
てっきり、Milesマイルを他社ポイントに交換できる特典があるだろうと思っていたのですが、今のところありません。
ポイント交換に近しい物だと、Amazonギフト券。
ただ、結構品切れしているのと、段々と交換レートが悪くなっています。
以前は、5,000Milesマイルで100円分のAmazonギフト券に交換できたのですが、現在はプラチナステータスで13,500Milesマイルで100円分にしか交換できません。

ざっくりですが、100円のAmazonギフトと交換するのに
- 徒歩なら、843km
- 電車・バスなら、2,813km
- 車なら、8,438km
- 飛行機なら、84,375km
移動する必要があります。かなり無理がありますね。
プラチナステータスで交換に必要なMilesマイル数が少なくなっているはずなので、シルバー・ゴールドだともっと移動が必要になると思います。
まとめ
Milesについてでした。
Milesマイルのたまり具合はまだまだこれからの様子を見て、という感じですが、
というところが、いいところだと思います。
私と同様、車中心の私の移動スタイルの人には、徒歩だけでポイント加算するアプリより合っていそうかなと思います。
ちょっといまいち、というか勘違いしていたのは、
というところ。
電車で120kmも月に動かないよ、という人は、特典交換をしてステイタスアップするのがおすすめ。
換金性が高いのは、Amazonギフト券。
が、必要マイル数がかなり多いので、マイル数が少ないもので好みの特典を探すのがいいのかなと思います。
コメント