【JAL】国内線航空券の変更点。2023年4月12日搭乗分からどう変わる?

旅行情報

JALがもろもろ運賃変更や特典航空券のルール変更を発表。

特典航空券も変更になります。

使いやすくなった部分、使いにくくなった部分と半々くらいです。

というわけで、2023年4月12日搭乗分からのJALの国内線特典航空券のルール変更についてです。

まだ見落としや見間違い、内容理解が追いついていない部分もあると思うので、随時追記・訂正していこうと思います。

スポンサーリンク

JALの国内線特典航空券はどう変わる?

JALの国内線特典航空券のルールが変わります。

変更は2023年4月12日搭乗分から。

主だった変更項目と内容を挙げるとこんな感じ。

ここには挙げていないですが、特典航空券の名称自体も変更されています。

変更前:JALグループ国内線特典航空券→変更後:JAL国内線特典航空券

JALの特典航空券のルール変更内容

変更になってよくなった部分、悪くなった部分、変わらない部分とあります。

スポンサーリンク

基本マイルゾーンが3→7ゾーンへ

まず1番基本となる基本マイルゾーンが細分化されました。

基本マイルゾーンは、1人分の1区間の普通席の特典航空券に必要なマイルのこと。

距離でゾーン分けされていて、ゾーンごとにマイル設定がされています。

これまでA・B・Cという3ゾーンだったのが、新ルールではA~Gの7ゾーンに増えて路線分けが細かくなりました。

普通席の現・新基本マイルゾーン
  • 現A→新A・B・C・D・Eに振り分け
  • 現B→新D・E・Fに振り分け
  • 現C→新F・Gに振り分け

となります。

発券マイル数が増減するので、現行ルールで発券した方がお得な路線と、新ルールで発券した方がお得な路線と出てきます。

現A→新D・E、現B→新E・F、現C→新GのクラスJは現ルールのうちに発券がお得です。

スポンサーリンク

クラスJは追加マイル固定制→ゾーンごとに設定に

クラスJの特典航空券の予約ルールも変わります。

これまで、クラスJは普通席の基本マイルに+2,000マイルと固定でしたが、新ルールでは、新・基本マイルゾーンごとに追加マイルが設定されるようになりました。

クラスJの現・新基本マイルゾーン
クラスJの現・新基本マイルゾーン

新ルールでの基本マイルゾーンからの追加マイルを基準にすると、

  • 新ゾーンA~Eは、現行より追加マイルが500~1,000マイル少ない
  • 新ゾーンFでは、現行と追加マイルは変わらない
  • 新ゾーンGでは、現行より追加マイルが1,000マイル多い

マイル数でクラスJに乗ることができます。

スポンサーリンク

【NEW】ファーストクラスの特典航空券の予約が可能に

新たにできるようになったのが、ファーストクラスの特典航空券の予約

これまで、普通席・クラスJの予約のみでしたが、ファーストクラスの特典航空券の予約もできるようになりました。

ファーストクラスの現・新基本マイルゾーン
ファーストクラスの現・新基本マイルゾーン

まず、ファーストクラスが発券できるようになったというのが大きな改善ですね。

とはいっても、ファーストクラスが設定がある路線は限られているので、ゾーンの設定も該当路線があるゾーンのみ設定があります。

今後ファーストクラス路線が増えれば、このゾーンのマイル設定が増えるかもしれませんね。

追加マイルで席を確保できる「いつでも特典航空券」が廃止→「特典航空券PLUS」制度が導入

特典航空券を利用できる席数はあらかじめ決まっていて、特典航空券用の席がなくなると、通常の特典航空券では予約できません。

いつでも特典航空券 とは?

これまでは一般席に空席があるときは、「いつでも特典航空券」を利用できました。

「いつでも特典航空券」は、通常の特典航空券の空席がないときに、基本マイルより多いマイル数で発券できる特典航空券。

基本マイルと一緒で、ゾーンごとの固定マイル制です。

現行ルールの「いつでも特典航空券」に必要なマイル数

この「いつでも特典航空券」が廃止されます

スポンサーリンク

「特典航空券PLUS」制度 とは?

代わりに導入されたのが「特典航空券PLUS」制度。

(JALのWebサイトより引用)

新ルールでは、空席がなかったときでも、「特典航空券PLUS」制度を使って、基本ゾーンマイルに追加マイルを支払うことで、特典航空券を発券できるようになりました。

この追加マイルは、ゾーンごと・座席クラスごとに最大マイル数が決まっていて、残席数に基づいて必要マイル数が変動します。

その内訳がこちら。

特典航空券PLUSの内容

特典航空券を発券するときは、基本マイル+PLUSマイル支払うことになります。

結構変動範囲が広いですね。

スポンサーリンク

PLUSマイルのマイル数次第では、現行よりお得に

追加マイルが変動制となったので、「いつでも特典航空券」より追加マイルが少なくなる可能性があるという点では、改善。

一方「いつでも特典航空券」よりマイル数が最大マイル数が多いゾーンもあります。

特典航空券の座席数が絞られてしまうと、追加マイルがどんどんつり上がってしまうので、改悪という感じです。

スポンサーリンク

【NEW】乗り継ぎによる減額マイル

乗り継ぎに旅程でも特典航空券を減額マイルで発券できるようになります。

これまでは、特典航空券は、直行旅程のみの発券でした。
特典航空券で乗り継ぎフライトをできない訳ではなかったのですが、乗り継ぎ前後のチケットを別々で発券する必要がありました。

新ルールでは、条件を満たしていれば、乗り継ぎ旅程で特典航空券を発券でき、別々で発券するよりもマイルを少なく発券できるようになります。

条件は、対象の路線で乗り継ぎ時間が6時間以内であること。

減額マイル数は、乗り継ぎ旅程によって異なります。

スポンサーリンク

国内線旅客施設使用料(PFC)がクレジットカード払いに

国内線旅客施設使用料(PFC)の徴収方法が変わります。

これは、実質変更なしです。

PFCは空港のメンテナンスにあてられる、料金のこと。

PFC徴収対象の空港を出発・到着で利用する場合に、徴収されています。

現行ルールでもPFCは徴収されているのですが、お金での支払いではなく、追加マイルとして支払っていました。

新ルールでは、クレジットカードでの支払いに変わります。

2022年3月からPFCが一部空港で値上がりします。

新ルールの特典航空券の発券では、この値上がり後のPFCが適用になります。

空港名大人(12歳以上)小人(満3歳以上12歳未満)
新千歳270円140円
仙台230円120円
成田450円220円
羽田370円180円
中部440円220円
伊丹340円170円
関西440円220円
北九州100円50円
福岡110円50円
那覇240円120円
各空港の空港の旅客施設利用料
スポンサーリンク

特典航空券が変更不可に

特典航空券の予約変更が不可になりました。

これが1番大きな改悪だと思います

現行ルールでは特典航空券の予約変更は無料で何度でも変更OKだったのですが、変更自体ができなくなりました。

払い戻しは新ルールでもできるので、どうしても変更したい場合は払い戻し→取り直し、とするしかなさそうです。

ただし、払い戻しは手数料がかかります。

スポンサーリンク

キャンセルの手数料は変わらない。3,100円

払い戻しの手数料に関する変更もあります。

払い戻し手数料が廃止され、取消手数料に変わりました。

これは実質負担料は変更なしです

新運賃体系でも払い戻し手数料が廃止になっていたので、その一環だと思います。

料金価格が変わっていないので、実質キャンセル時にかかる費用は3,100円で変わりません。

スポンサーリンク

JMBダイヤモンド特典航空券は廃止

JMBダイヤモンドステイタスの方専用の特典航空券は廃止になりました。

廃止という意味では改悪なのですが、必要マイル数がかなり多かったので、なくなっても影響は少ないのかもしれませんね。

スポンサーリンク

JAL navi会員向けの減額マイルは、固定制から50%一律割引きへ

JALカードのnavi会員向けの減額マイルの内容が変更になります。

JALカードのnavi会員は、通常のマイルより少なく特典航空券を発券できます。

利用できる人は、JALカード navi会員と変わらないのですが、割引き方法が変わります。

現行ルールでは、定額マイル発券の「JALカード navi会員 減額マイルキャンペーン 」が提供されていますが、 定率割引きのJALカード navi割引制度に変わります。

JALカード navi会員 減額マイルキャンペーン とは?

現行では、「JAL Webサイト限定 国内線特典航空券 JALカード navi会員 減額マイルキャンペーン」っというキャンペーンの一環でどの路線も一律定額マイルでした。

  • 1区間3,000マイル、2区間6,000マイルで交換できる
  • クラスJは、1区間につき+2,000マイル
  • 対象外路線は、東京(羽田)-久米島/宮古/石垣線、大阪(関西)-宮古/石垣線、名古屋(中部)-宮古/石垣線
  • コードシェア便も対象外

と一部使えない路線・便はありますが、かなりお得に発券できました。

新ルールでは、 JALカードnavi割引に変わります。

スポンサーリンク

JALカード navi割引とは?

JALカード navi割引は、2023年4月12日搭乗分から新しく導入された制度。

新ルールでは、

  • 直行・乗り継ぎ旅程どちらも基本マイルが一律50%割引

に変わります。

どちらかと言うと現行より値上がりになる路線が多い

新・A~Cの路線なら、現行のキャンペーンと同じ。

新・D~Gの路線の場合は、現行キャンペーンより値上がり。

どちらかと言うと値上がりになる路線が多いかなと思います。

スポンサーリンク

まとめ

2023年4月12日搭乗分からの特典航空券のルール変更についてでした。

かなり仕組みがガラッと変わりました。

よくなったところは、予約日・旅程によっては現行ルールよりも少ないマイルで発券できるようになったところ。

追加マイルで空席確保がしやすくなったこと。

また、ファーストクラスのチケットが予約できるようになったのもよかったですね。

悪くなったところは、予約変更できなくなったこと。
また、空席が少ない時は追加マイルが膨大になる可能性があること。

早めに予約する、閑散期を狙う、人気の期間を狙うならマイルを大量にためる、など今まで以上に重要になってきそうです。

まだ見落としや見間違い、内容理解が追いついていない部分もあると思うので、随時追記・訂正していこうと思います。

ちなみに、この大変更の前にもPFCの値上げで少し変更があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました