【ANA】もうまもなく!2023年3月末に「SKIPサービス」は終了

旅行情報

ANAのスキップサービスが終了するそうな。

2023年4月からANAカードでは搭乗できなくなります

SKIPサービスの内容と使い方、後継サービスについてです。

スポンサーリンク

ANAの「SKIPサービス」とは?

ANAの「SKIPサービス」は、一定条件を満たしていれば、すぐに保安検査に進めるANAの国内線サービス。

国際線では利用できないサービスです。

ANAの「スキップサービス」(ANAのWebサイトより引用)

個人的なイメージだと、新幹線のEX-ICや交通系ICカードで電車に乗るような感覚で、飛行機に乗れるといった感じ。

保安検査に直行できて、ちゃちゃっと飛行機に乗れるので、便利です。

SKIPサービスを使える条件

「一定の条件を満たしていれば保安検査に直行できる」というのは、「チェックインカウンターに立ち寄らなくても、手続きがすべて完了している状態になっている」ということ。

  • ANAマイレージ番号と予約を紐付けていること
  • 座席指定済みであること
  • 預け荷物がないこと
  • チェックインカウンターで確認が必要な運賃でないこと
  • 搭乗サポートが必要でないこと
  • 搭乗券となるQRコードやICカードを持っていること

などが挙げられます。

なので、荷物が少なくて、飛行機に乗り慣れている人向けの搭乗方法かなと思います。

チェックインカウンターに並ばずに、保安検査を受けることができるので、時間短縮になるのが大きなメリットです。

終業後でオフィスから羽田にダッシュして飛行機に乗っていたころは、とってもお世話になりました

スポンサーリンク

SKIPサービスを使って保安検査に直行するには?

SKIPサービスを使って、保安検査に直行して飛行機に乗るためには、利用条件にもあるように、「チェックインカウンターに立ち寄らなくても、搭乗手続きがすべて完了している状態」でなければいけません。

ANAの予約内容の確認画面に、「SKIP」マークが出ていれば使えます。
特典航空券でもOKです。

具体的には、

  • 事前に座席指定をしておく
  • 持ち物は、機内持ち込みできる荷物のみにする
  • 搭乗券となるQRコードやICカードを持って行く

と、SKIPサービスを使って、保安検査に直行することができます。

まずは座席指定を

チケットの予約・購入は、ANAマイレージ番号でログインして購入しておきましょう。

また、必ず座席指定が必要です。

予約・購入時にすぐに座席指定しておくと、指定忘れがなくていいと思います。

預け荷物なし・機内持ち込み荷物のみにする

持ち込み許容サイズ・数量を超える場合は、チェックインカウンターや手荷物受付で預ける必要があるので、保安検査には直行できません。

羽田・伊丹・新千歳・福岡・那覇限定ですが、SKIPサービスが利用できる状態になっていれば、「ANA BAGGAGE DROP」を使うことができます。

ANAマイレージ番号と紐付いたICカードやQRコードを用意する

チェックインカウンターで発券してもらう紙のチケット代わりとなる物が必要です。

チケット代わりになるものは、ICカードつきのANAカードやおサイフケータイ、自分で予約画面から印刷したチケットなどです。

私はSKIPサービスを使うときは、ANAカードでよく乗っています。
物理カードなのでスマホの充電も気にしなくていいし、印刷の手間もかからないので、便利です。

そんな便利な「SKIPサービス」ですが、2023年3月末でサービス終了することになるようです。

ただ、チェックインカウンターへの立ち寄りが必須になるわけではないです。

2023年4月以降もチェックインカウンターをスルーしたい場合は「オンラインチェックイン」を使う必要があります

スポンサーリンク

2023年3月末でサービス終了。「オンラインチェックイン」に移行

「オンラインチェックイン」は、2020年から国内線に導入された仕組み。

ANA オンラインチェックイン

「オンラインチェックインサービス」は、「SKIPサービス」同様、一定の条件をクリアしていれば、チェックインカウンターに立ち寄らなくても、そのまま保安検査に進めるというサービスです。

「オンラインチェックインサービス」を利用できる一定の条件というのは、「SKIPサービス」とよく似ています。

  • オンラインチェックイン済みであること
  • 預け荷物がないこと
  • チェックインカウンターで確認が必要な運賃でないこと
  • 搭乗サポートが必要でないこと
  • 搭乗券となるQRコードを持っていること

「SKIPサービス」と大きく違うのは、「オンラインチェックインが必要になること」と「搭乗券はQRコードのみ。ICカードが使えなくなること」です。

ANAカードで搭乗している人は、乗り方を変えないといけなさそう

オンラインチェックインを搭乗の24時間前に行う

まず、オンラインチェクインが必要になります。

オンラインチェックインは、搭乗便出発の24時間前から、「ANAのWebサイト」、「ANAアプリ」から手続きできるようになります。

搭乗券の発券が必要

オンラインチェックイン後、搭乗券の発券が必要になります。

「ANAアプリ」を使っている人はワンタップ登録で、アプリが搭乗券代わりになります。

使っていない場合は、メールから搭乗券のQRコードをダウンロードしたり、紙印刷したりする必要があります。

スマホにANAアプリをいれておくのが無難

オンラインチェックインサービスを使う場合は、保安検査に直接行きたい人は、ANAアプリをスマホに入れておくのがよいと思います。

一応、ANAのWebサイトでチェックインする→紙に印刷したり、メールからダウンロードしたQRコードを搭乗券として使うという方法で、スマホにANAアプリがなくても搭乗はできると思います。

既にオンラインチェックインサービスで乗ることもできるので、SKIPサービス終了前から慣れておくのがよさそうです。

ANAアプリがあれば、そんなに手間ではないかなと思います。

オンラインチェックインについての記事はこちら
スポンサーリンク

まとめ

SKIPサービスの内容や使い方と後継サービスについてでした。

身軽で、飛行機慣れしている人向けのサービスで、保安検査に直行できるので便利なのですが、2023年3月末で終了することになりました。

代わりのサービスは「オンラインチェックインサービス」。

回避策はありますが、スマホとANAアプリがあった方が使いやすいです。

ANAカードで乗っていた身としては不便になると思っていたのですが、ANAアプリがあればオンラインチェックインサービスでもそんなにめんどくさくはないかな、という感じです。

スマホを持っていない人は、紙でチケット印刷していたり、チェックインカウンターによるでしょ、という前提での切り替えなのかなと思います。

オンラインチェックインについての記事はこちら

自分1人で乗る時は、オンラインチェックインに切り替えていくつもりです。

家族がいるときは、預け荷物もあるだろうし、大人しくチェックインカウンターに行こうかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました