飛行機内につえは持ち込める?

サポート旅

普段からつえを利用している方、ケガで一時的に松葉杖が必要な方が飛行機に乗る場合、杖は飛行機の中に持ち込める?というお話。

機内に持ち込むには条件があります。安全が確認されれば持ち込めます

普段私の家族は歩行につえと装具を使っていて、飛行機に乗る時も機内に一緒に持ち込んでいます。

飛行機内につえを持ち込む際のルールや注意点についてです。

スポンサーリンク

杖を飛行機内に持ち込みたい!持ち込みルールは?

杖は基本的に、国内線・国際線ともに飛行機の中に持ち込むことができます。

折りたたみ式や3点杖、松葉杖も持ち込み可能です。

機内に持ち込みに当たって、ルールがあります。

  • 保安検査を受けて危険物でないかチェックを受ける
  • 飛行機内では収納する

必要があります。

つえ以外の手荷物と同じですね。

当然ながら、保安検査で危険物と判断されたものは持ち込めません

また、機内ではCAさんの指示に従って、指定の場所に収納する必要があります。

空港内の移動や機内の移動でつえが必要になった場合は、使っても大丈夫です。

当然ながら、保安検査で危険物と判断されたものは持ち込めません。

その他、持ち込む際の注意点について挙げてみました。

スポンサーリンク

機内につえを持ち込む際の注意点は?

飛行機の中につえを持ち込む際の注意点です。

普段つえを持ち込むときに、気になったこと・注意した方がいいことをまとめました

保安検査で一時的に杖なしで歩く必要がある。難しい場合は「搭乗サポート」の依頼を

保安検査では、荷物の検査と並行して、ボディチェックを行います。

機内に持ち込む物は全て保安検査の対象になるため、つえももちろん検査する必要があります。

つえを検査台に出している中、自分自身がボディチェックまで自力で歩いて進まないといけないので、一時的に手元につえがない状態になります。

病気・ケガの状態により、保安検査の係員の方から特別な指示がある場合は、その指示に従ってください。

空港によっては、保安検査場専用の貸出用の木の杖の用意がありますが、少ないかなと思います。

3~5mほどの短い距離ではありますが、杖なしで歩くのが難しい場合は、飛行機に乗る前に航空会社に「搭乗サポートサービス」をリクエストして、車いすを貸してもらって保安検査を受けられるようにしておくといいと思います。

「搭乗サポートサービス」についてはこちら

特に海外空港の場合だと、靴も脱ぐよう指示される場合があるので、車いすだと脱ぎ着が楽だと思います。

スポンサーリンク

持ち込んだ杖は、安全に保管を。

離陸時・着陸時の他、必要ないときには、安全な場所に保管する必要があります。

機内の移動で必要になった場合は、つえを使っても大丈夫です。

CAさんから利用時・保管場所について指示があった場合は、その指示に従ってください。

機内のつえの保管場所の例

つえの保管場所は、

  • 座席頭上の収納棚
  • 座席の下
  • 機内の貨物室

など。

大抵の飛行機の場合は、頭上の収納棚の中に折りたたまなくても、つえが入ります。
最初に杖をいれてから荷物を入れると、収納棚を開けたときに転げ落ちる心配がないと思います。

周囲の席が同行者の場合は、足下に置くと機内でも取り出しやすいと思います。

座席や機体に立てかけたり、引っかけたりするのはNG。
平たく置いて、飛行機の揺れで通路にはみ出たり、前後に転がらないようにしましょう。

松葉杖や歩行器など、座席回りの保管場所で入らない場合は、CAさんが機内前方・後方の少し大きめの貨物室で預かってくださる場合があります。

自分たちでは管理できない場所ですが、機内でつえが必要になった場合は、CAさんに声をかけると都度取り出してもらえるので、安心してください。

スポンサーリンク

杖の取り違え・置き忘れに注意

降機時には、つえの置き忘れにご注意を。

荷物が多い場合や傘も一緒に持ち込んだ場合、座席上の収納棚に入れた場合が取り出し忘れやすいかと思います。

念のため自分のつえかも確認してくださいね。

つえの持ち主の方はもちろん、サポートする方も一緒にチェックしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

飛行機内につえを持ち込む際のルールや注意点についてでした。

普段つえを使っている方は、旅先にも持って行けますよ。

検査の時が要注意。

一時的に検査でつえを利用できなくなるので、歩行が心配な場合は事前に搭乗サポートをお願いしたり、周囲のスタッフの方に相談してください。

コメント