無印良品ではマイルはたまらない、と思ってたのですが、そうでもないようです。
近くの無印良品の実店舗に在庫がない商品があったので、muji.comのネットショップにないかなと、ネットを放浪していたら、無印良品が他のネットモールにも出店していることに気づきました。

以前からロハコでは買えると知っていたのですが、「あまり使わないのに会員登録をしたくないなー」と思っていたら、他にも出店していました。
ポイントサイトを使えるモールもあるし、無印を買ってマイルがたまる!
ということで、無印良品の商品を買ってマイルをためる方法についてです。
無印良品の買い物はネットショッピングならマイルがたまる
無印良品の実店舗でお買い物しても、今のところJALやANAのマイルはたまりません。
また、無印良品のネットショッピング「muji.net」も利用できるポイントサイトがないため、JALマイルやANAマイルに変えられるポイントがたまりません。
じゃあ、どこでマイルがたまるの?というと、ショップモールに出店している無印良品を使います。
無印良品はロハコやAmazon、楽天市場にもストア出店している
かつては無印良品のネットのショップモールへのストア出店は、ロハコだけだったように思うのですが、現在Amazonや楽天市場にも無印良品の公式ストアが出店しています。
Amazon、楽天、ロハコは、いずれも、独自のポイントシステムがあり、ポイントサイトの利用ができるので、
ポイントサイト → 無印が出店しているストア → クレジットカードで支払い
とすれば、
- JALマイルやANAマイル
- マイルに交換できるポイントサイトやクレジットカードのポイント
がゲットできます。
本家の無印の実店舗やmuji.comだと、クレジットカード支払いでクレジットカードのポイントがたまるだけなので、マイルをためたいならもったいないかなと思います。
他のモールを利用する方が、JALマイルやANAマイルがたまります。
商品価格はどこも同じ。商品の品揃えやたまるポイントが異なる
muji.com、Amazon、楽天市場、ロハコで、いくつか商品を見比べたところ、商品価格はどこのモールでも同じ設定になってました。
公式の出店なので価格を統一してあるのだと思います。
商品価格以外のそれぞれのショップモールの特徴についてです。
無印良品が出店しているショップモールと特徴
ファッショングッズを買うなら、Amazon。JALマイル・ANAマイル選べる
ネットでお買い物といたらAmazonという人も多いと思います。
無印良品はそんなAmazonにも出店しています。

Amazonで衣類を購入予定の人でマイルをためている人におすすめなのは、Amazonです。
- 300円でAmazonポイント1ポイント
- Amazon Fashionカテゴリの商品なら、
- JALマイレージモール経由で、200円で1マイル~
- ANAマイレージモール経由で、300円で1マイル~
以前は、JAL・ANAマイレージモール経由が効率よかったのですが、現在はマイル積算が一部商品に限定されています。
無印の衣類を購入するなら、JAL・ANAマイレージモール経由がおすすめ。
どちらかと言うとJALマイレージモールの方がレートが、ためているマイルに合わせて使い分けできいます。
使いやすいAmazonですが、難点は品揃え。
- 在庫切れの商品がある
- アウトレットはない
今回確認したときは、スキンケア商品の在庫切れがいくつかありました。
一方ベッドなど大型の家具の取り扱いはありました。
ポイントサイト:〇 クレジットカード支払い:〇
MUJI mile以外のポイント:〇 MUJI mile:×
送料無料になる購入価格:2,000円以上
ANAマイル・楽天ポイントをためるなら楽天
楽天市場にも無印は出店しています。

楽天市場の無印良品のストアで購入する場合は、
- 100円で1ポイント楽天ポイントがたまる
- ポイントサイトで商品制限なしで使える
というメリットがあります。
直接マイルはたまりませんが、楽天市場で買い物する際に経由したポイントサイトのポイントや楽天ポイントを交換することで、ANAマイルをためることができます。
ただし、
- 在庫切れの商品がある
- 配送は決済から2営業日以降
- アウトレットはない
と、商品の品揃えや配送スピードは他サイトに比べるとデメリットだと思います。
ポイントサイト:〇 クレジットカード支払い:〇
MUJI mile以外のポイント:〇 MUJI mile:×
送料無料になる購入価格:3,980円以上
ANAマイル・Tポイントをためるならロハコ
ロハコはアスクルとYahooが運営しているネットショップモール。
Yahooショッピングをよく使う人は操作感が近いと思います。

ロハコは無印良品の出店歴がAmazonや楽天に比べて長いからか、アウトレット商品の取り扱いがあるのも特徴です。
- Tポイントが100円で1ポイントたまる
- アウトレット商品がある
- 15時までのご注文で最短翌日お届け
ロハコを直接使うだけでは、マイルはたまりません。
ロハコで買い物する際に経由したポイントサイトのポイントやTポイントを交換することで、ANAマイルやJALマイルをためることができます。
バランスのいいロハコですが、品揃えは無印本家よりは劣ります。
今回見たときにはベッドやデスクなど大型家具の取り扱いがありませんでした。
また人気商品もいくつかなかったので、在庫がないものは商品掲載していないのかもしれません。
ポイントサイト:〇 クレジットカード支払い:〇
MUJI mile以外のポイント:〇 MUJI mile:×
送料無料になる購入価格:3,300円以上
無印良品のマイルをためるなら本家無印のネットショップ muji.com
最後に、本家本元 muji.comについても紹介しておこうと思います。

クレジットカード支払いのポイント以外はたまらないですが、無印良品をよく使うなら、本家muji.comがよいと思います。
- MUJI PASSPORTと連携できる
- MUJI mileがたまる
- 本家本元で在庫が確実。アウトレット商品もある
など無印良品オリジナルならではのサービスの連携性・安定感があります。
一方、
- 他サイトと比べると送料無料になる価格が高め
- ポイントサイトを利用できない
と、まとめ買いしない場合や航空系マイルをためたい場合には向きません。
ポイントサイト:× クレジットカード支払い:〇
MUJI mile以外のポイント:× MUJI mile:〇
送料無料になる購入価格:5,000円以上
まとめ
無印良品を買ってマイルをためる方法、ということで、無印が出店しているネットモールと特徴について書きました。
最後にざっと各ショッピングサイトの違いをまとめました。
Amazon、楽天市場、ロハコに出店している無印良品のストアを使うなら、ポイントサイトを経由できるので、JALマイル・ANAマイルに交換・ためることができます。
航空系マイルはたまらないけれど、無印良品のサービスを使いこなしたいなら、muji.comの利用がよいと思います。
比較項目 | Amazon | 楽天市場 | ロハコ | muji.com |
---|---|---|---|---|
ポイントサイト経由の利用 | △ | 〇 | 〇 | × |
クレジットカード支払い | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
MUJI mile以外のポイント | 〇 | 〇 | 〇 | × |
MUJI mile | × | × | × | 〇 |
MUJI passportへの購入履歴の反映 | × | × | × | 〇 |
送料無料になる購入価格 | 2,000円以上 | 3,980円以上 | 3,300円以上 | 5,000円以上 |
品揃え | △ | △ | ○ | ◎ |
無印良品の公式のショップなので商品の価格はどこも同じです。
ただし、在庫状況はショップによって異なります。
ためているマイル・ポイントやアカウントのあるなしなどで、好みのショップを使うのがいいと思います。
コメント