
2023年12月末まで、Pontaアプリで使える設定をすると、Pontaポイント100Point!
台湾でPontaアプリためられるOpen Pointやたまるお店についてです。
台湾でPontaアプリを使ってOpen Pointがたまる。Open Pointとは?
Open Pointとは、台湾セブンイレブンが運営しているポイント。
- ポイント加算率は、購入金額の0.33%
- 1 OPENPOINTは、1台湾ドル分として使用できる
ポイントです。
台湾でOpenPointをためるには、Open Pointのアプリや会員登録が必要だったのですが、なんとPontaと提携することでPontaアプリでOpne Pointがたまるようになりました。
2023年7月26日からPontaポイントとOpenPointの相互利用がスタートしたようです。

左の子が、セブンイレブンのOPENちゃん。宇宙から来た犬(!?)だそうな。

Ponta=ローソンのイメージが強いので、国は違うといえどもライバル企業のポイントと連携するとは驚き
「PontaポイントとOpenPointの相互利用開始!」ということで、Open Pointの方のWebサイトを見ると、Open Pointのアプリも日本の一部Ponta加盟店で使えるようになっているようです。
ちなみに、台湾の「Openポイント」のほか、ベトナムで「Utop」ポイントやハワイで「Pontaポイント」もたまります。


海外旅行のお供にはPontaアプリも連れて行かないとですね。


一気にPontaさんがグローバルに!
Pontaアプリで連携設定すると、Openポイントをためる&使えるようになる
PontaアプリでOpen Pointを使うには、Pontaアプリ上でOpenPointの会員証ページを開いて、利用します。


Pontaアプリ上にOpen Pointの会員証ができるというイメージ。
Pontaアプリを台湾で使えるようにするには、事前に連携設定が必要です。
台湾に到着してからでももちろん連携設定できますが、日本出発前に準備しておくとよいです。
・Pontaアプリ
・Ponta web ID/au ID
OpenPoint連携・OpenPoint会員証を開く
OpenPoint連携もOpenPoint会員証を開く方法も流れは一緒です。
まず、Pontaアプリを開いて、画面左上の[三本線]のメニューボタンを押して、[海外Pontaカードを利用]を推すと、国・地域の選択メニューが出てきます。
その国・地域の一覧の中から「台湾」を選びます。
[OPEN POINTサービスを利用する]ボタンを押します。
連携を行う前だと、「ID連携画面」が開きます。
連携するには、Ponta Web IDか、au IDでログインが必要です。
持っているアカウントを選んでID・パスワードを入力してログインします。


連携後しばらくOpen Pointを開いていない場合にも出てくることがあるので、再度ログインします(たびたび出ます。。)
ただ、アカウントを選ぶだけで、すんなりログインできると思います
連携が完了すると、OpenPoint会員証が開くはずです。
PontaアプリのOpenPoint会員証でできること
ただ、Pontaアプリ上のOpenPointの会員証はすべてのOpen Pointの参加企業で使えるわけではなく、また、Open Pointが使えるフル機能が使えるわけではないようです。
Pontaアプリ上のOpenPointの会員証画面でできることは、4つ。
・OpenPointをためるバーコードの表示(0.33%積算)
・OpenPoint→Pontaポイントへの交換(交換レート 1:4)
・OpenPointクーポンの受取
・台湾セブンイレブンでOpenポイントの利用(1ポイント=1台湾ドル)
Openポイントアプリだと、このほかに、icashを支払い方法として登録できたり、Ponta以外のポイントに交換できたり、クーポンを受け取れる企業が多いようです。
試しに、OpenPoint側のWebサイトで、会員番号で照会してみたのですが、「会員情報がないよ」的なメッセージが表示されてしまいました。


ポイントがたまっていないせいかなと思っていたのですが、ある程度OpenPointがたまった後でも状況は変わりませんでした。


完全にOpen Pointアプリの代わりにはならない、という感じですね
ポイントがたまる企業もすくないです。
PontaアプリのOpenPoint会員証を使って、OpenPointがたまるお店
PontaアプリのOpen Point会員証を使って、Open Pointがたまるお店は、14企業。使えるお店は、1企業。
たまる企業のラインナップはこちら。
- セブンイレブン:コンビニ
- 統一百貨店 台北店(uni-style 台北店):デパート
- 夢時代(Dream Mall):大型ショッピングモール
- 聖徳科斯(Santacruz):スーパー(オーガニック系)
- 康是美(Cosmed):ドラッグストア
- 星巴克(スターバックス):コーヒーショップ
- ミスタードーナッツ:ドーナッツショップ
- コールドストーン:アイスクリームショップ
- 21風味館(21 Plus):チキン専門ファストフード
- 聖娜(Semeur):ベーカリーショップ
- Smile加油站:ガソリンスタンド
- BEING spa:スパ
- BEING fit:ジム
- BEING sport:ジム
企業数は少ないのですが、それぞれ店舗数・展開都市が多く、日本人旅行客が使いやすそうなお店が大半です。
もちろん、クレジットカード支払いやヨーヨーカーなどの電子マネー支払いと併用できます。


台湾滞在中何回かポイントをためてきたのですが、よく使ったのは、セブンイレブンとスタバ
5日間の滞在で、18ポイントぐらいたまりました。
なので約55台湾ドルぐらいの支払いですかね。
PontaアプリでのOpenPointカードは浸透率低め
PontaアプリでのOpen Pointカードの表示の知名度はというと、あんまり知られていないよう。
なので、会員証を提示してもすぐにはOpen Pointカードということが伝わらないかもしれません。
セブンイレブンは、自社ポイントということもあって、多少知られているのか、会員証ページを見せるとすぐに読み取ってくれました。(Open Pointとかいてあるからかも?)
スタバの方がやはりOpenPointとは表示されているものの、見慣れないPontaさんに戸惑うスタッフさんが多く、「できるかわかんないけど、とりあえず読み取ってみるね」といってくれるスタッフさんや、「ポイントが少ないから使えないよ」と教えてくれるスタッフさんもいました。(多分PontaのOpenPoint会員証だと、スタバでOpenPointは使えない)
Pontaアプリ上のOpenPointの使い道
ためたOpenPointのPontaアプリ上での使い道は、2通り。
- 台湾のセブンイレブンで1 OPENPOINT=1台湾ドル分として使用できる
- 1 OPEN POINTポイント→4Pontaポイントと交換可能
OpenPointのまま使うか、Pontaポイントに変えるかして使えます。
どっちがお得かというと、円⇔台湾ドルのレート次第。
2024年1月現在のレートだと、1台湾ドル≒4.6円くらい。
Pontaポイントは、1ポイント=1円として、Ponta加盟店で使えるポイント。
なので、今だと台湾セブンイレブン縛りですがOpenPointとして使う方がお得ですね。
まとめ
台湾でPontaアプリためられるOpen Pointやたまるお店についてでした。
台湾でPontaアプリを使えば、OpenPointをためてポイ活できます。
旅行者でもためやすいお店がほとんどです。
台湾に行くなら、Pontaアプリも一緒に連れて行ってあげてください(笑)
OpenPointは、ANAマイルとも交換できるようなので、なんかできないか探ってみようかなと思います。
コメント