旅する人を応援するシリーズ。
我が家も脳卒中の後遺症がある母をサポートしながら、旅行しています。
今回は、沖縄市内で車いす・ベビーカーを借りられる沖縄バリアフリーセンターについて。
沖縄バリアフリーセンターでは、車いす・ベビーカーをレンタルすることができます。

実際には借りていないですが、車いすが必要になるかも?と思って調べてみました。
那覇観光や那覇バスターミナルからのおでかけに便利だと思います。
沖縄バリアフリーセンターとは?沖縄観光センターの中にある旅行のサポート施設
沖縄は観光整備が進んでいて、サポートが必要な人も旅行を楽しめるように、支援体制が進んでいます。

病後初めての遠出旅行にもいいと思います
沖縄バリアフリーセンターはそんな旅のサポート施設の1つ。
介護が必要な人の旅の相談にのってもらえるほか、車いす・ベビーカーで有料で借りることができます。
沖縄バリアフリーセンターは、旭橋駅にある「沖縄観光情報センター」の中に入っています。
沖縄の観光情報を調べたり、観光施設のチケットを買うのにもちょうどいいです。

園外販売だと観光施設の入り口で買うよりちょっと安いので、お得にチケットゲットできます
車いす・ベビーカーのレンタル料金は?期間によって異なる。
沖縄バリアフリーセンターでレンタルできる車いす・ベビーカーは、
- レンタルは有料。500円~
借りる車いす・ベビーカーのタイプ・レンタル期間によって異なる - 現金のみの支払い
となっています。
レンタルできる車いす・ベビーカーのタイプと料金体系はこちら。
レンタル日数 | 車いす | 電動車いす | ベビーカーA型 (新生児~2歳くらい) | ベビーカーB型 (7か月~2歳くらい) |
---|---|---|---|---|
1日 | 500円 | ー | 500円 | 500円 |
1泊2日 | 1,700円 | 3,500円 | 1,000円 | 1,000円 |
2泊3日 | 3,300円 | 6,500円 | 2,000円 | 2,000円 |
3泊4日 | 5,000円 | 10,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
4泊以上 | 以降5,000円一律 | ー | 1日ごとに+500円 | 1日ごとに+500円 |
貸し出し台数に限りがあるので、事前に予約しておく方がよいです。
沖縄バリアフリーセンターに電話すると、予約できます。
TEL:098-959-8391
沖縄バリアフリーセンターの場所は?旭橋駅の那覇バスターミナルの中にある
沖縄バリアフリーセンターは、ゆいレールの旭橋駅直結の那覇バスターミナルの2Fにあります。
那覇バスターミナルは、沖縄観光情報センターのほか、沖縄OPAや図書館が入っている複合施設です。

ゆいレール、車ともにアクセスしやすいです。

那覇市内や那覇バスターミナルからのお出かけに車いす・ベビーカーを使いたいという時に便利な施設だと思います。
大きな建物なので、国際通りの入り口からも見えます。
国際通りまでは、歩いて10分ほどのところにあります。

建物2Fに沖縄観光情報センターがあります。


OPAの外通路を歩いて行くとわかりやすいです。
ゆいレールで行く場合は?
那覇バスターミナルは、ゆいレールの旭橋駅から直結です。

旭橋駅の改札を出て左に曲がると、高架で那覇バスターミナルやOPAの入った建物の2Fにつながっています。
旭橋駅は、那覇空港駅からゆいレールで5つ目の駅なので、空港からのアクセスもよいです。
車で行く場合は?
車・レンタカーで行くときは、
- カフーナ旭橋Aパーキング(バスターミナル内)
- カフーナ旭橋Aパーキング(バスターミナル隣)
の2つが近くて便利です。
駐車料金は、どちらも基本料金は20分で100円。
沖縄バリアフリーセンターと同じ建物内にある、沖縄OPAで2,000円以上買い物すると、駐車料金の割引があります。
車でのアクセス方法は、沖縄OPAのアクセス方法・駐車料金の情報がわかりやすいです。
場所:那覇市泉崎1丁目20-6カフーナ旭橋A街区2F
那覇バスターミナル2F 沖縄観光情報センター内
営業時間:9:00~16:00(年中無休)
※沖縄観光情報センターは17:00まで営業
TEL:098-959-8391
まとめ
沖縄バリアフリーセンターについてでした。
沖縄は観光スポットのバリアフリーや赤ちゃん向け対応が進んでいるので、有名どころは車いす・ベビーカーのレンタルができる場所が多いと思います。
沖縄に行くときに、母が国際通りを歩ききれるか不安だったので、探してみました。
沖縄バリアフリーセンターはバスターミナルや国際通り観光に便利な場所にあります。
レンタカー出回る場合や、団体ツアーで回る場合は、那覇空港の案内所でレンタルするのが便利だと思います。
ご自分の体調・体力と相談して、ケガのないよう旅してくださいね。
コメント