気になる場所・人・物を調べて見ようシリーズ。
今回は、劇場版『名探偵コナン 紺青の拳』のストーリーの中に出てくる場所を探してみました。

シンガポールに実在する場所も出てきます!
「名探偵コナン」の映画『紺青の拳』に出てくる場所の紹介です。
劇場版『名探偵コナン 紺青の拳』は、シンガポールが舞台の映画
劇場版『名探偵コナンの紺青の拳』は2019年GW公開の「名探偵コナン」の映画。
最新の配信状況はU-NEXT・Amazonにてご確認ください。
簡単なあらすじはこちら。
19世紀末に海賊船と共にシンガポール近海に沈んだとされる、世界最大のブルーサファイア“紺青の拳”。表舞台にその姿を現した時、マリーナベイ・サンズ近郊にて殺人事件が発生。現場には、怪盗キッドの血塗られた予告状が残されていた。やがて、キッドはある邸宅の地下金庫にブルーサファイアが眠っているという情報を得る。いとも簡単に侵入成功したと思われたが、危険すぎる罠がキッドを待っていた。立ちはだかったのは、400戦無敗の最強の空手家・京極真。キッドの命運は…!?
Amazonの作品の概要より
映画の舞台は、シンガポール。
コナンの映画の中では、初となるほぼ全編海外ロケの映画です。

公開された年にシンガポールに行ったのですが、シンガポール航空の機内でも見れました!
コナン好きだけでなく、シンガポール好きにも楽しい映画になっていると思います。
映画の中に現実のシンガポールのスポットは出てくる?
『紺青の拳』の映画の中には、シンガポールの名所・観光スポットがたくさん出てきます。
もちろん、架空の場所の描写もありますが、シンガポール観光局・シンガポール航空が全面バックアップということもあり、実在する場所が多いです。
出てくるシンガポール場所について、映画を見ながら、Googleマップやストリートビューで探してみました。

ストリートビューで見てみたら、ジャストな場所がありすぎてちょっとびびりました!
マイマップに落としていった結果がこちら。
数字は、再生時間の目安です。
映画に出てくる場所は、マリーナ・ベイエリアが中心で、
- マリーナ・ベイ・サンズ
- マーライオン公園
- シティーホールエリア
- プロムナードエリア
- スタジアムエリア
- リトルインディア
- ブギス
- ガーデン・バイ・ザ・ベイ
などが出てきます。(推測の場所も含む)
各エリアのスポットについて、写真やストリートビューを交えながらピックして行こうと思います。
ストーリーの順は前後しますが、近いエリアごとにまとめてみました。
ストリートビューは、なるべく映画内の背景に近い角度の場所を探してみたので、ぜひ映画を見ながら見比べてみてくださいね!
マリーナ・ベイ・サンズ
映画のメイン舞台になるのが、マリーナ・ベイ・サンズ。
船のモチーフが有名なシンガポールのシンボル的なホテルですね。

ホテルのすぐ近くに、MRT「ベイフロント」駅があります。
マリーナ・ベイ・サンズは、映画内もよく出てきますが、実際マリーナ・ベイエリア付近だといろんなところからよく見えます。
ホテル宿泊者しか入れない場所も多いですが、ビジターでも入れる場所もあります。
マリーナ・ベイ・サンズのインフィニティプール
マリーナ・ベイ・サンズといえば、屋上のインフィニティプール。
ここは、マリーナ・ベイ・サンズの宿泊者専用のプールです。

昼間だと結構暑いので、ゆっくりするなら夜の方がおすすめです。
00:37:00 夜のプール
Spago Dining Room
「Spago Dining Room」は、マリーナ・ベイ・サンズのルーフトップバーレストラン。
屋上のプールやレストランバーは宿泊者限定で入れるエリアです。
00:01:00 レオン・ローとシェリリン・タンの会っていたバー
日本人に人気のホテルなので、コロナの前だとこのエリアも日本人はいっぱい。
日本語でしゃべったら、むしろ情報もれちゃうのでは・・・?と心配になりました。
SkyPark Observation Deck
SkyPark Observation Deckは、マリーナ・ベイ・サンズの屋上展望台。
有料ですが、宿泊者以外でも入れるエリアです。
映画内で出てくるのは、終盤。
01:22:36 逃げる人々
CÉ LA VI Singapore
「CÉ LA VI Singapore」は、マリーナ・ベイ・サンズの屋上にあるレストランバー。
こちらも、宿泊者でなくても入れます。
映画で見ると、SkyPark Observation Deckより一段高いところにあるので、見晴らしがいいですね。
01:22:39 小五郎が飲んでいたお店
Tower3のエレベーター
映画では何回か出てくるエレベーター。
Tower3のエレベーターです。
00:02:20
ショッピングモール
マリーナ・ベイ・サンズには、ショッピングモールが併設されています。
お店は、高級ブティックやブランドショップが多いです。

00:02:40 最初の殺人事件が発生
ホテルのエレベーターからだと、実は結構距離があります。
地下通路を通っていくと、ここに出ます。
最初に見たとき、被害者の人、重傷を負いながらかなり歩いたなぁとびびりました。
Tower3の車付け
Tower3前の車付け。
ビジターでもアクセスできる場所です。
00:03:55 マリーナ・ベイ・サンズにパトカーが到着
マリーナ・ベイ・サンズは、Tower1~3まであって、反対側にTower1&2の車付けがあります。
タクシーでマリーナ・ベイ・サンズに行くと、Tower1&2の方に案内されることが多いんじゃないかなと思います。
Tower1&2の方で降りても、ホテル1Fを歩いて行けば、Tower3の車付けの方に出られます。
Spectra
Spectraは、マリーナ・ベイ・サンズが行っている、プロジェクションマッピングと噴水を駆使した水と光のショーです。

今はコロナの影響かショーをやっていないようですが、コロナ前だと毎日決まった時間に行われていました。
マリーナ・ベイ周辺ならどこからでもだいたい見えるので、見る場所にはこまらないかなと思います。
噴水ショーのタイミングにあわせれば、観光ボートの上から間近で噴水が見られます。
Singapore Skyline View
「Singapore Skyline View」は、マリーナ・ベイ・サンズの外のベイエリア側にあります。
このあたりは、Spectraを見るのにいい場所の1つ。
昼間でも景色がいいです。
01:20:00 蘭が座っていたところ
マーライオン公園
マーライオン公園は、マリーナベイにある公園。
名前についているとおり、マーライオン像が設置されている公園です。無料では入れます。
マリーナ・ベイ・サンズからだと、徒歩20分ほど。
MRTだと「ラッフルズ・プレイス」が近いです。
マリーナベイサンズと同様、映画の中で何回か出てきます。
マーライオン像
マーライオン像は、「マーライオン公園」にあって、マリーナ・ベイ側に向いて立っています。

00:05:40 血を吐くマーライオン
しょっぱなで血を吐いてびびりました。
ツイッタートレンドに入って全世界でニュースになりそう。
マリーナエリアの目立つところにあるので、実際に待ち合わせ場所にするにもいいかなと思います。
マーライオンとエスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ
エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイは、コンサートホール。
ドリアンぽい外観が特徴です。マーライオン公園からよく見えます。
01:17:40
カメラスポットしてもいい場所です。
マーライオンとマリーナ・ベイ・サンズ
01:14:19 夕方にコナンとリシさんが落ち合った場所
ミニマーライオン
大きなマーライオンと背中合わせの位置にいるのが「ミニマーライオン」。
00:09:00 コナンがシンガポール上陸を果たしたところ
ちっちゃいですが、こちらも水を吐いています。
マーライオンとミニマーライオンの間の階段
マーライオンとミニマーライオンの間にある階段。
01:17:43 キッドが座っていた階段
石のベンチ
マーライオン公園内の石のベンチ。
00:12:15 毛利小五郎が水分補給していた場所
毛利小五郎は、四角い石のベンチに座っていたのかなと思います。
このあたりは少し木陰があるとはいえ、暑そうです。
エスプラネード・ブリッジ
エスプラネード・ブリッジは、マーライオン公園とマリーナ・スクエア方面を結ぶ橋。
橋の上からは眺めがいいです。
遠くにマーライオンが見えます。
01:41:37 警部たちが事の成り行きを見守っていた場所
マーライオン公園近くだと、エスプラネード・ブリッジの下に当たる部分がちょうど日陰になっています。
暑さに負けそうな時はここに逃げ込むのがよさそうです。
00:19:10 合流した京極さんと空手大会の出場について話していたところ
Jubilee Bridge
Jubilee Bridgeは、マリーナ・ベイにはりだした歩行者用の橋。
エスプラネード・ブリッジとほぼ並行にはしっています。
01:13:53 コナンとキッドが話していたところ
散歩によい道ですが、日差しを遮る物がないので、長時間歩くなら午前中の早い時間帯か、夕方以降がおすすめです。
ガーデン・バイ・ザ・ベイ
マリーナ・ベイ・サンズを挟んで、マリーナ・ベイと反対側のエリアにあります。
プールのある屋上階だと、インフィニティプールとは反対側から見えます。
Supertree Grove
Supertree Groveは、ガーデン・バイ・ザ・ベイのシンボル的な存在。
こちらも夜には光と音のショーが行われていました。

01:22:28 海賊の砲撃を受けちゃう場所
下から見上げるなら、間近まで寄れます。
上から見下ろした構図は、マリーナ・ベイ・サンズの屋上や部屋からだとよく見えます。
少し高さとしては低くなりますが、マリーナ・ベイ・サンズからガーデン・バイ・ザ・ベイにつながっている歩道橋からも見えるかなと思います。
フラワードーム
フラワードームは、ガーデン・バイ・ザベイの中にある巨大な温室植物園。
お隣のクラウド・フォレストと外観は双子のような感じでそっくりですが、中は結構違います。
フラワー・ドームの方は、THE植物園というような感じ。
植物の展示やガーデニングといった雰囲気です。

クラウド・フォレストの方は、中に滝があったり、空中回廊があったりと、未来的な感じの植物園になっています。

植物園内は結構温度・湿度が高いので、熱中症に気をつけて。
映画には、フラワーガーデンの中は出てこなくて、フラワードームの裏道でマリーナ・ベイ側の道です。
01:22:28 タンカーが迫る中タクシーが走っていたところ
ガーデン・バイ・ザ・ベイ内を歩いて行くか、ガーデン・バイ・ザ・ベイ内のシャトルバスに乗るとこのあたりの道まで来れると思います。
ガーデン・バイ・ザ・ベイ内の道
ガーデン・バイ・ザ・ベイ内は結構広く、海が見える場所も。
なので、海賊も上陸してきちゃいます。
01:26:10 警察と海賊が銃撃戦をしていた道
マリーナ・ベイ・サンズよりです。
マリーナ・ベイ
マリーナ・ベイ・サンズやマーライオン・公園以外のマリーナ・ベイ・エリアのスポットです。
河口堰
シンガポール海峡とマリーナ・ベイエリアの間にある河口堰?らしき建造物。
マリーナベイサンズからの写真ですが、昼間だと河口堰やシンガポール海峡に多くのタンカーが行き交っているのがよく見えます。
01:22:19 タンカーがぶつかる

ベンジャミン・シアーズ・ブリッジ
ベンジャミン・シアーズ・ブリッジは、マリーナ・ベイ・サンズのエリアとシンガポール・フライヤーのあるエリアを結ぶ橋。
歩道もあるので、人も渡れます。
マリーナ・ベイ・サンズから、シンガポールフライヤーに行くなら、MRTよりもこの橋か隣のヘリックス・ブリッジを歩いて渡った方が早いかなと思います。
01:22:32 タンカーが迫ってくる橋
右手に見えるのが、ガーデン・バイ・ザ・ベイやフラワードームですね。
プロムナードエリア
MRTの駅「Promenade」駅周辺のスポットです。
ただ、ベイエリアよりのスポットは、マリーナ・ベイ・サンズからだとMRTよりも歩いた方が早いかなと思います。
富の泉
富の泉は、サンテック・ショッピングモールの中にある大きな噴水。
上から落ちてくる変わった噴水で、金運的にもよいのだとか。
水の近くなので、暑さよけや冷房冷えしてしまって少し身体を慣らしたいときの休憩にいい場所です。
映画の中にも名前もバッチリ出てきていました。
01:04:02 コナンと怪盗キッドが座って話していたところ
MRTの「プロムナード」駅から徒歩3分ほどの場所です。
マンダリン・オリエンタル
マンダリン・オリエンタルは、マリーナスクエアに隣接するホテル。
キッドに肩車してもらったコナンの背後にチラッと映っていたマンダリンオリエンタルらしき建物かなと思います。
01:23:49 コナンとキッドがマリーナ・ベイ・サンズに向かおうとしているところ
ベイエリアだとマリーナ・ベイ・サンズが人気ですが、マンダリン・オリエンタルもラグジュアリーなホテルです。
お隣のパン・パシフィックにJTBのツアーデスクがあって、マンダリンも通って行ったのですが、このあたりの方が人の出入りが少なくて落ち着くかなと思いました。
Esplanade Jetty
Esplanade Jettyは、マリーナ・ベイエリアにある船着き場。
シンガポール・リバークルーズやクラークキー方面からマリーナベイを周遊するような観光船が止まります。
01:23:51 キッドとコナンが飛び立った場所。
キッドとコナンは、この船着き場を使って飛び立ったのかなと思います。
シンガポール・フライヤー
シンガポール・フライヤーは、マリーナ・ベイエリアにある大きな観覧車です。
01:22:14 タンカーがマリーナ・ベイに近づいているところ
01:38:24 海賊がランチャーでマリーナ・ベイ・サンズを狙っていた場所
シティ・ホール、エスプラネードエリア
MRTの「シティ・ホール」駅や「エスプラネード」駅付近のスポットです。
マリーナ・ベイ・サンズからだと、歩いて30分くらい。
歩けない距離ではないですが、MRTに乗った方がいいかなと思います。
マーライオン公園からだと、歩いて15分くらい。
ラッフルズホテル
ラッフルズホテルは、シンガポールのアイコン的なホテル。
各国のVIPのための造られたホテル老舗ホテルです。
数年前に改修工事が終わりました。
ちょうど私が行った時はまだ工事中でした。
Long Bar(ラッフルズ・ホテル内)
Long Barは、ラッフルズ・ホテル内のバー。
Long Barは、シンガポール・スリングが生まれたバーとしても有名ですね。
00:37:40 小五郎がレイチェルと会っていたバー

セントアンドリュース教会
映画内でキッドが飛行中にでてきた教会と思われるのが、「セントアンドリュース教会」。
明記はされていなかったですが、外観の特徴からの推定です。
00:49:47 キッドを見上げている人達
ストリートビューだとちょっと遠いので、教会の敷地内からの角度かなと思います。
00:49:47 キッドを見上げている人達
見上げている人達は、ノース・ブリッジ・ロードから見ていそう。
セント・アンドリューズ大聖堂は、MRT「シティホール」駅からすぐです。
スタジアムエリア
スタジアムエリアのスポットです。
沢山の競技場が集まっているエリアで、MRTの「Stadium」駅が中央にあります。
あまり観光目的では訪れない場所なので、さすがにここには行ったことがないです。
Singapore Indoor Stadium(シンガポール インドア スタジアム)
映画の中で、空手大会が行われた競技場は、「Singapore Indoor Stadium」
実在する屋内競技専用の競技場で、映画内でもバッチリ名前が出てきます。
入り口は4つあるのですが、映画に出てくるのは、北側のノースエントランスです。
00:39:00 ノースエントランス
ゲスト声優の林先生がレポートしていた場所は、少し角度が変わっただけで同じくノースエントランス。
00:39:05 林先生のレポートがあった場所
インドアスタジアムのノースエントランスを少し左側から見ると、ジャストポイントかなと思います。
インドアスタジアムは上から見ると、ひし形になっていて、ぐるっと外廊下が周遊しています。
00:48:42 キッドの逃走経路
キッドは、イーストエントランスを出て、ナショナルスタジアム方面に向かって走っていたようです。
National Statium(シンガポール国立競技場)
National Stadiumは、空手大会の行われていたIndoor Stadiumの隣の建物。
映画に出てくるのはそのGate3。
MRTの駅に近いゲートです。
00:48:30 コナンと小五郎がレイチェルと待ち合わせしていた場所
振り返ると、Indoor Stadiumが見えます。
体操競技場
映画内で、飛行中のキッドとコナンがニアミスしたところ。
ナショナルスタジアムからインドアスタジアムに向かってコナン達が走っていった途中、体操競技場の隣のあたりかなと思います。
00:49:07 コナンとキッドがニアミス
リトル・インディア
MRT「リトル・インディア」付近のスポット。
インドにルーツを持つ方々が多く住むエリアです。
Desker Road
映画の中で、キッドが降り立った場所に近い雰囲気の道。
雰囲気としては、「Desker Road」が近いかなと思います。
00:50:00 キッドが降り立った場所
着地して振り返った背景とは違うので、いくつかミックスしてるのかなと思います。
「Desker Road」からもうちょっと歩くと、おみやげ購入に便利なムスタファショッピングセンターがあります。
チャイナタウン
チャイナタウン付近のスポットです。
このあたりは、中華系にルーツを持つ方が多いエリアです。
お店の看板にも漢字表記もよく見かけます。
MRTだと「チャイナタウン」駅があります。
マクスウェル・フードセンター
マクスウェル・フードセンターは、ホーカーが集まっている大きなフードコート。
00:52:00 園子と京極さんがご飯を食べていたところ
ホーカー内は何列か通路がありますが、Maxwell Road沿いの列がモチーフになっているようです。
園子が走って行った方面には、トイレがあるのでこのあたりは実際とはちょっと違いますね。
マクスウェルフードコートセンターは、MRTの「チャイナタウン」駅から徒歩6分ほどです。
アースキン・ロード
マクスウェル・フードセンターの裏手に走っているのが、「アースキンロード」。
園子が走っていた道に似ているかなと思います。
00:53:45 園子がパトカーを追って走っていたところ
Ya Kun Kaya Toast
「Ya Kun Kaya Toast」は、カヤトーストが有名なお店。
カヤトーストは、カヤジャムを塗った甘いトーストのこと。
ココナッツミルクやパンダンリーフ、卵を使っているエスニックなジャムです。
チャイナタウン近くのお店がモデルのようです。
映画では、建物の上の方が映っていなかったですが、かなり派手なアートがありますね。
01:03:07 蘭たちがカヤトーストを食べていたお店
Ya Kun Kaya Toastはチェーン展開しているので、店舗はチャイナタウン店以外にもあります。
MRTの「テロック・エアー」駅からだと、徒歩3分ほど、MRTの「チャイナタウン」駅からだと、徒歩5分ほどです。
ブギス
MRTの駅「ブギス」の駅周辺のスポットです。
このあたりは、アラブ系の方が多いエリア。
スルタンモスクやアラブストリートにも近い駅です。
Piedra Negra(ピエドラ ネグラ)
Piedra Negraは、メキシコ料理のお店。
店舗内や食事は映画内には出てこないのですが、店舗外のウォールアートらしき部分が出てきます。
01:12:48 コナンとキッドがスマホを見ながら推理していたところ
お店は、MRTの「ブギス」駅から徒歩6分ほどのところにあります。
ウォールアートの描かれている場所は、大通りのBeach Road側ではなく、脇道のHaji Ln側です。
このお店以外もこの周辺には、ウォールアート目立つお店が多いです。
まとめ
「名探偵コナン」の映画『紺青の拳』に出てくる場所についてでした。
前半はシンガポールのきれいな町並みがこれでもかと出てくるので観光気分を、後半は次々と破壊されていくのでゴジラ的な楽しみ方もできますね。
最新の配信状況はU-NEXT・Amazonにてご確認ください。
想像以上にドンピシャの場所があって、ガイドブック代わりにできる映画だと思います。
ストリートビューを使って、ロケ地巡りの旅をしてみるのもいいかなと思います。
コメント